シオノアイクリニック

日帰り手術

Surgery

日帰り白内障手術Cataract surgery

白内障

白内障手術では濁った水晶体を摘出し、代わりに眼内レンズを挿入します。手術が局所麻酔で行い、多くの場合10分~15分程度で終了します。

手術の流れ

1

初めに手術の日程と、手術を行う上で必要な検査を受ける日程を決めます。

2

手術に必要な検査を受ける日に、細かい手術の説明と、どのような眼内レンズを挿入するか、患者様と相談して決定します。

3

手術の3日前から手術を行う眼に感染予防のため抗生剤の点眼をしていただきます。

4

手術当日です。手術を行うために瞳を開く点眼を手術の1~2時間前から行います。

5

消毒、点眼麻酔を行って手術を開始します。

6

術後はソファでしばらく休んだ後、帰宅していただきます(眼帯は翌日まで外さないようにしてください)。

7

手術翌日受診していただき、その際に眼帯を外します。術後は基本的に翌日、3日後、7日後は受診していただきます。経過に問題なければその後徐々に通院間隔を伸ばしていきます。手術後の点眼は2~3ヶ月継続していただきます。

1

初めに手術の日程と、手術を行う上で必要な検査を受ける日程を決めます。

2

手術に必要な検査を受ける日に、細かい手術の説明と、どのような眼内レンズを挿入するか、患者様と相談して決定します。

3

手術の3日前から手術を行う眼に感染予防のため抗生剤の点眼をしていただきます。

4

手術当日です。手術を行うために瞳を開く点眼を手術の1~2時間前から行います。

5

消毒、点眼麻酔を行って手術を開始します。

6

術後はソファでしばらく休んだ後、帰宅していただきます(眼帯は翌日まで外さないようにしてください)。

7

手術翌日受診していただき、その際に眼帯を外します。術後は基本的に翌日、3日後、7日後は受診していただきます。経過に問題なければその後徐々に通院間隔を伸ばしていきます。手術後の点眼は2~3ヶ月継続していただきます。

日帰り硝子体手術Vitreous surgery

日帰り硝子体手術

硝子体は眼の奥にあるゼリーのような透明な組織です。この硝子体を切除し、眼の奥の方の手術を行うことを硝子体手術と言います。硝子体手術は専門性の高い手術ですが、手術器具が飛躍的に進歩しました。 手術時間は疾患によって異なります。
あくまで目安ですが、網膜剥離なら1~1.5時間、黄斑上膜・黄斑円孔であれば30~45分程度で終わることが多いです。また、白内障手術を同時に行うかどうかでも変わってきます。

硝子体手術の適応疾患

  • 裂孔原性網膜剥離
  • 黄斑上膜
  • 黄斑円孔
  • 糖尿病網膜症
  • 硝子体出血、硝子体混濁等

上記に挙げた以外にも水晶体や眼内レンズが硝子体側に落ちてしまった場合、重篤な眼内炎等でも硝子体手術が行われます。

手術の流れ

1

硝子体手術が必要だと診断した場合、手術の日程と、手術に必要な検査を行う日程を決めます。ただし、網膜剥離等の緊急を要する疾患の場合は即日検査、手術を行うことがあります。

2

局所麻酔で行います。白内障の手術と違い、点眼麻酔に加え、テノン嚢下麻酔、球後麻酔といった、より強い麻酔を行います。

3

多くの場合、硝子体手術を行う時に白内障に対する手術を同時に行います。その理由は硝子体手術を行うと、白内障が一気に進行し、後日白内障に対する手術が必要になることが多いからです。

4

白内障の手術が終了したら、白目の部分に3、4カ所小さな穴をあけます。当院では現在、世界最小の創口作成で手術可能な27ゲージシステムで手術を行います。

5

まずは硝子体を切除します。その後は疾患に応じて必要な処置を行います。

6

網膜剥離、黄斑円孔等の場合は眼の中をガス、あるいはオイルに置換します。ガス、オイルに置換した場合は、術後数日間うつ伏せ姿勢をとっていただく必要があります。

7

術後しばらく安静にしていただき帰宅していただきます。眼帯は翌日まで外さないようにしていただきます。

8

術後は翌日、翌々日、3日後、5日後、7日後に診察のため受診していただきます。その後は適宜通院間隔を延長していきます。

硝子体手術の合併症

重篤な合併症として眼内炎、網膜剥離、出血等があげられます。眼内炎は発症率が数千分の1と低いですが、重篤な視力障碍を引き起こすことがあります。網膜剥離、出血等は元々の疾患・症例によってリスクが異なります。

眼瞼下垂手術Ptosis surgery

手術の目的

眼瞼下垂手術は、まぶたが正常な位置よりも下がってしまう「眼瞼下垂」の症状を改善するための手術です。まぶたが重くて目が開きにくい、視界が狭く感じる、頭痛や肩こりがあるといった症状を緩和し、自然な目の開きを取り戻すことを目的としています。

手術方法

眼瞼下垂の原因や症状に応じて、以下の方法を選択します。

1
眼瞼挙筋前転術
(腱膜性眼瞼下垂の手術)

まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)の腱膜が伸びてしまった場合に行います。

手術の流れ:

  1. まぶたの皮膚を切開する
  2. 伸びてしまった腱膜を短縮・再固定する
  3. 皮膚を縫合し、自然な二重ラインを形成する
2
眉下切除術
(眉下リフト)

加齢による皮膚のたるみが主な原因の場合に適した方法です。

手術の流れ:

  1. 眉毛の下のラインに沿って皮膚を切除する
  2. 皮膚を引き上げて縫合し、自然なまぶたの形を整える
3
前頭筋吊り上げ術
(重度の眼瞼下垂に適応)

前頭筋(おでこの筋肉)を利用し、まぶたを持ち上げる方法です。

手術の流れ:

  1. まぶたと額の筋肉を糸や筋膜でつなぐ
  2. 額の筋肉を使ってまぶたを開閉できるようにする

手術時間と麻酔

  • 手術時間:片目30~60分程度(両目で60~90分)
  • 麻酔:局所麻酔で行います。

手術後の経過

  • 腫れや内出血:手術後1~2週間は腫れや内出血が見られます。
  • 抜糸:手術後約1~2週間で抜糸を行います(皮膚を切開する手術の場合)。
  • 違和感:最初はまぶたの開閉に違和感を感じることがありますが、時間とともに慣れていきます。

術後の注意点

  • 目をこすらないように注意してください。
  • 術後3日間はアイスパックで冷やすと腫れを抑えやすくなります。
  • コンタクトレンズの使用は術後1~2週間後からが目安です。
  • 入浴(長時間の湯船)は翌日から可能です。

手術のリスクと合併症

  • 腫れや内出血:術後1~2週間で落ち着きます。
  • 左右差:完全に均等な仕上がりにならない場合があります。
  • 再発の可能性:加齢や体質によって再度下垂することがあります。
  • 傷跡:眉下切除術の場合、数ヶ月かけて徐々に目立たなくなります。

まとめ

眼瞼下垂手術は、視界の改善だけでなく、表情の印象や肩こり・頭痛の軽減にもつながります。手術の方法は患者様の症状や希望に応じて選択し、自然な仕上がりを目指します。ご不安な点がありましたら、遠慮なくご相談ください。

抗VEGF薬とはVegf

現在多くの疾患でVEGF(血管内皮増殖因子)が関与している事がわかっています。抗VEGFは、VEGFを抑える薬物で、眼内に直接注射して投与します。

現在VEGFが病態に関与している疾患の中で、抗VEGF薬は滲出型加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、近視性脈絡膜新生血管に対し適応となっています。当院では診断がつき次第、同日に投与が可能となっています。

抗VEGF薬投与までの流れ

1

抗VEGF薬が適応の疾患か、最新機器を用いて検査します。

2

疾患について説明し、抗VEGF薬がなぜ必要か、今後どのようなペースで注射していくか、を説明いたします。治療を開始することに納得され、早めの治療を希望されれば、その日のうちに治療を開始します。

3

注射の前に、抗生剤の点眼と、麻酔の点眼を行います。

4

処置用のベッドに横になっていただき、目の周りの消毒を行います。

5

開眼器を付けて、眼を閉じないようにさせていただきます。

6

注射をします。注射の際は一点をみていただき、なるべく眼を動かさないようにしていただきます。注射自体は数秒で終わります。点眼麻酔のみでほぼ痛みはありません。

7

注射後は眼帯をして帰宅していただきます。眼帯はその日の夕方には外していただいてかまいません。

8

注射後2、3日後に合併症が起きていないかの確認のため受診していただきます。

9

注射後の約1ヶ月後に視力検査等を行い、治療効果の判定を行います。疾患によっては最初に三回連続で投与し、三回打った後に治療効果の判定を行うこともあります。

注射の回数、注射間隔

抗VEGF薬の効果は一時的です。疾患によっては数回の注射で完治する場合もありますが、症例によっては一定の間隔でずっと打ち続けることもあります。注射の回数、注射間隔は個々の症例で異なります。院長は抗VEGF薬の適応となる網膜硝子体疾患を専門にしていました。相談があれば気兼ねなくご来院ください。

抗VEGF薬による合併症

大きな合併症のみ上げさせていただきます。まず怖いのは感染です。非常に確率は低いですが、眼の中で細菌が増殖してしまうことがあります。もしも感染が疑われる場合は抗生剤による治療、場合によっては手術による治療が必要になります。その他の合併症としては誤って網膜や水晶体を穿刺してしまうことがあげられます。網膜を刺した場合は網膜剥離になる可能性、水晶体を穿刺した場合は白内障になる可能性があります。

抗VEGF薬の値段

抗VEGF薬は非常に高価な薬になります(薬の値段が一本約138,000円~157,000円)。自己負担額は健康保険適応で注射一回につき3割負担の方で約55,000円、一割負担の方で約15,000円かかります。むやみに打つのではなく、最低限の注射回数で、より良い治療効果が得られるようにすることが大事です。