シオノアイクリニック

白内障手術における「眼内レンズ選び」の大切さ

Blog

白内障手術における「眼内レンズ選び」の大切さ

足立区北綾瀬の眼科、シオノアイクリニックです。今回は白内障手術における眼内レンズについてお話ししたいと思います。
白内障の手術では、濁った水晶体を取り除いて「眼内レンズ(IOL)」という人工のレンズを目の中に入れます。
この眼内レンズは、一度入れると基本的には一生使い続けるもの。だからこそ「どのレンズを選ぶか」は、とても大事なポイントになります。

眼内レンズの種類は一つじゃない

「眼内レンズ=老眼鏡がいらなくなるレンズ」だと思っている方もいますが、実は種類がいくつかあります。

単焦点レンズ
・ピントが一か所に合うシンプルなレンズ。
・手術後は遠くか、手元にピントを合わせることが多く、遠くに合わせた場合、手元を見る時は老眼鏡が必要になります。逆に眼内レンズを手元に合わせた場合、遠くを見る時は眼鏡が必要になります。
・保険適用なので、費用が抑えられるのがメリット。

多焦点レンズ
・遠くも近くもある程度見えるように設計されたレンズ。
・眼鏡を使う頻度を減らせる。
・ただし、保険適用外(自費)になることが多く、費用が高め。
・夜間に光がにじんで見える「ハロー・グレア」という副作用が出る人もいます。


ライフスタイルに合わせるのがカギ

どのレンズが良いかは「生活スタイル」で変わってきます。

車の運転をよくする方 → 遠くがはっきり見える単焦点を遠方に合わせる、もしくは多焦点も候補

手元の作業(編み物・読書)が多い方 → 近くに合わせる単焦点や多焦点が候補

眼鏡をなるべく使いたくない → 多焦点レンズが有力

つまり、「どんな見え方で過ごしたいか」が大事なんです。

医師とよく相談しましょう

ネットや口コミだけで「このレンズが良い」と決めてしまうのは危険です。
同じレンズでも「その人の目の状態」によって合う・合わないがあります。

角膜や網膜の状態

乱視の有無

職業や趣味

元々の近視、遠視の程度

費用面の希望

これらを総合的に考えて、医師と一緒に決めることが大切です。

まとめ

白内障手術は「ただ濁った水晶体を取り除く」だけでなく、
「どんな見え方でこれからの人生を過ごしたいか」を決める大事なタイミングです。

眼内レンズ選びは、その第一歩。
ぜひ納得いくまで相談して、自分に合ったレンズを選んでください。