
緑内障ってどんな病気?
みなさんは「緑内障(りょくないしょう)」という病気をご存じでしょうか?
名前は聞いたことがあっても、実際にはどんな病気なのか、よくわからないという方も多いと思います。
視神経がダメージを受ける病気
緑内障とは、目から脳へと映像を伝える「視神経」が障害される病気です。視神経がダメージを受けると、物の見える範囲(視野)が少しずつ欠けていきます。進行しても初期は気づきにくく、知らないうちに進んでしまうのが特徴です。
なぜ起こるの?
主な原因は眼圧(目の中の圧力)が高くなることです。ただし、日本人では眼圧が正常でも緑内障になる「正常眼圧緑内障」が多いこともわかっています。
そのため「目の圧が高くないから安心」とは限りません。
自覚症状が出にくい
緑内障の怖いところは、初期にはほとんど自覚症状がないことです。気づいたときには視野が大きく欠けてしまっていることもあります。一度失われた視野は回復しないため、早期発見がとても大切です。
どうやって見つけるの?
定期的な眼科検診が重要です。眼圧測定、視野検査、眼底検査などを組み合わせて診断します。40歳を過ぎたら一度は緑内障検査を受けてみると安心です。
治療について
残念ながら緑内障を完全に治す方法はまだありません。しかし、点眼薬やレーザー治療、手術などによって進行を遅らせることは可能です。
「早く見つけて、早く治療を始める」ことが、将来の視力を守るカギになります。
まとめ
緑内障は「気づかないうちに進む病気」です。検査で早期発見するのが重要です。
40歳を過ぎたら一度は検診を。大切な目を守るために、ぜひ眼科でチェックを受けましょう。