シオノアイクリニック

老眼って実際どうなの?~実体験から感じたこと~

Blog

老眼って実際どうなの?~実体験から感じたこと~

こんにちは、シオノアイクリニックの院長です。
今日は実体験を交えて「老眼」についてお話ししたいと思います。

気づいたきっかけ

私自身、40を過ぎたあたりから「なんだかスマホの文字が見えにくいな…」と感じ始めました。本を読むときも、自然と手を伸ばして距離をとっている。これ、まさに老眼の典型的なサインです。
患者さんに説明していた症状が、自分の身にも起きて初めて「なるほど、こういう不便さなんだ」と実感しました。

老眼の正体

老眼は病気ではなく、年齢とともに水晶体(レンズ)が硬くなり、ピントを調整する力が弱まることで起こります。誰にでも起こる自然な変化で、だいたい40代頃から始まり、50代以降で強く感じるようになります。

特に最近はパソコンやスマホなど、近くを見る機会が増えているので、より若い年齢で老眼を自覚する人が増えている印象です。

実際に困ったこと

レストランのメニューが読みにくい(特に照明が暗いお店)

スマホの文字を拡大するのがクセになる

書類の細かい数字を確認するのに時間がかかる

最初は「老けたなあ」と年齢を感じました。

対策してみて

私はまず「老眼鏡」を買いました。
100円ショップの簡易的なものでしたが、常にかけているわけではないので、たまに使う分には十分でした。

ただし、老眼鏡をかけたり外したりするのが面倒なときもあります。
私は普段コンタクトレンズを使っているのですが、それを遠近のコンタクトに変えました。
私はこれでだいぶ快適になりました。

最近は遠近両用のメガネや、コンタクトレンズ、さらには老眼対応の眼内レンズ(白内障手術のときに選べる)など、選択肢が増えているのも心強いです。

患者さんへ伝えたいこと

老眼は「誰にでも訪れる当たり前の変化」です。恥ずかしいことでも特別な病気でもありません。
大事なのは、自分の生活に合った対策を見つけて快適に過ごすことです。