シオノアイクリニック

👁️緑内障は痛くない?気づきにくい失明原因

Blog

👁️緑内障は痛くない?気づきにくい失明原因
足立区北綾瀬の眼科、シオノアイクリニックです。
今回は緑内障についてです。
見え方が少しずつ変わっていく病気

「最近、視界の端が見えにくい気がする…」
「でも痛くもないし、疲れ目かな?」
そんなふうに思って放っておく方が多いのが「緑内障(りょくないしょう)」です。

緑内障は、**視神経(ししんけい)**という「見える情報を脳に送る神経」が少しずつ傷んでいく病気です。
特徴的なのは、ほとんどの場合、痛みがないこと。
そのため自覚症状が出にくく、気づいたときには進行しているケースも少なくありません。

痛みがないのに進む理由

緑内障では、眼球の中を満たす「房水(ぼうすい)」という液体の流れが悪くなり、
**眼圧(がんあつ)**が高くなることで神経に負担がかかります。

ただし、必ずしも「眼圧が高い人だけがなる」わけではありません。
正常な眼圧でも神経が弱い人は緑内障になることがあります。
これを「正常眼圧緑内障」といい、日本人ではこのタイプがとても多いのです。

気づきにくい理由

緑内障の視野(見える範囲)の欠けは、最初はごくわずかです。
しかも脳がうまく補ってしまうため、
「見えているつもり」でも実際は視野が欠けていることがあります。

症状に気づくのは、

片目ずつ見てみたら、片方が見えにくい

文字が欠けて見える

運転中、横から来た人に気づきにくい

といった、だいぶ進行してからのことが多いのです。

治療は「進行を止める」ことが目的

一度傷んだ神経は、残念ながら元には戻りません。
でも、早期発見・早期治療で進行をゆるやかにすることはできます。

主な治療は以下の通りです。

点眼薬(目薬)による眼圧のコントロール

レーザー治療

手術(薬で効果が不十分な場合)

治療の中心は点眼で、1日1〜2回の継続が基本です。
途中でやめてしまうと病気が進んでしまうため、
「痛くない=治った」ではないことを覚えておきましょう。

定期検査で守る「見える未来」

40歳を過ぎたら、1〜2年に一度は眼科での視野検査・眼底検査をおすすめします。
特に家族に緑内障の方がいる場合は、早めのチェックが大切です。

👨‍⚕️院長よりひとこと

緑内障は「静かに進む病気」です。
痛みがないからこそ、定期的な検査があなたの視力を守ります。
少しでも気になることがあれば、早めにご相談ください。